とんでもない税制の欠陥を擁護する謎の輩
https://twitter.com/henseifuride/status/1007185633394061312 先日、はてブ経由で以下のようなツイートをした。
自動車関係税がとんでもなく高いというご高説には同意するが、その前に消費税増税を反対はしないわけだ。輸出戻し税で潤っている大企業としては無理だろうね。あと、ガソリンのTAXオンTAXに関してはどうよ。 / “豊田…” https://t.co/TWEc7EFIh9 #ざけんなトヨタ
— へんせいふう (@henseifuride) June 11, 2018
すると、かなり上から目線のクソリプを送ってきた輩がいた。
ぶら下がっているツイート欄でも分かる通り以下のようなツイートだ。
失礼します。消費税の還付金は納税額の計算結果ですから、いくらもらおうがそれで儲かったりはしませんよ。 輸出企業は仕入れで下請けに支払った消費税分が戻ります。受け取ってプラスマイナスゼロですから、なにも潤ってなどいませんね。 正しい知識を持ちたいですね。
この御仁が言うのは輸出戻し税の益税などありえない、というだけで、テメエはなんの根拠も示さず、他人には輸出戻し税は利益になんかなっていない、根拠を示せ、などとぬかすわけです。
私もはじめは不毛な論議をしたくない、とあしらっていましたが、年甲斐もなくムカつきましてね(苦笑)
じゃあ、ってんで、以下のようにリプを送った。
素晴らしく空疎な頭の持ち主にお尋ねします(嘲)
— へんせいふう (@henseifuride) June 13, 2018
1、製造大企業が納入部品メーカーに対して部品代のコストを下げるように言わないのか(嘲)
2.、例えば自動車製造ラインはどのような生産システムなのか(嘲)
まず、2点の質問に的確に答えてね、それから相手してやります(嘲) https://t.co/bn1eOUCFsf
つまり第一点は、製造大手企業が下請け企業に対して、納入部品などの値下げ圧力を行使しないのか?という消費税の益税化の根本である点を質問している。
次の第二点は自動車などにおける、他品種少量生産ラインのシステムにおいて国内向け製品と、海外向け製品の生産はきちんと部品などを分けているのか、という問いだ。
私も自動車製造ラインで働いたことがあるが、海外向けと国内向けが混在して次々ラインを流れてくる。
そのなかできっちりと国内・海外と取り付ける部品と、分けては生産していない。納入された部品は海外仕様の部品などを除き、ほとんど国内向けと同じ部品を使って生産されている。そうでなきゃコストダウンなんて画に描いた餅である。
同一時に納入された部品(例えば取付ボルトのひと箱単位など)を使って生産すれば、国内向けの自動車は最終消費者が支払う。
一方、輸出する自動車は「輸出戻し税」で還付される。
こういうダブスタな事実が判っていないんだろう、この御仁は一切答えようとしない、というか答えられない。仮に答えれば、そこから反論してやろうと思っていたが、敵もサルもの(笑)
こいつは一応消費税の「仕入れ税額控除」だけは知っているようで、国内で生産、流通した製品やモノに消費税が積みあがっていくのを避けるための制度が「仕入れ税額控除」だ。だがご存知のように輸出する際には、相手国に消費税が無い。それを「輸出戻し税」で当該輸出企業に還付するという制度である。この制度の机上の理屈は合っている。
だが落とし穴があるのだ。
乾いた雑巾をも絞ると言われ食物連鎖の最上位にいる大企業が、部品1個を消費税込み(108円)で売りたい納入メーカーに対して「消費税込みで90円にしろ、できなきゃ取引しない」などという圧力を掛けないわけがない。
それに合意すると、本体84円、消費税6円の取引になる。
18円のコストダウンになり、消費税も2円少なくなる。
次に
消費税の納税義務者とはだれなのか?
商品を買う際に、俺は消費税を支払っているから消費者、つまり俺じゃないの?というのは間違いである。それは「担税」しているだけで、納税はしていないのだ。あくまで納税義務者は商品を販売した業者であり、お店である。
分かり易く書く。
・Aさんが八百屋さんで1個消費税込みで108円のリンゴを買った。
・八百屋さんは売上から8円の消費税を税務署に支払った。
・Aさんはそのリンゴを加工してアップルパイにした。そしてそれを輸出した。国内の消費税はかからない。
・すると、税務署は「輸出戻し税」としてAさんに8円を還付した。
簡単に言うとそういう制度だ。
つまり、これで言うとAさんは最初、消費税・8円を八百屋さんに支払ってはいるが、後で税務署から8円還付される訳だ。つまり100円でリンゴを購入していることと同じである。そのリソース8円は八百屋さんから、もっと言うとAさん自身から出ている。
ようするに、消費税を負担していないことと同意である。これ以降消費税は発生しないからこのまま。
輸出戻し税は「輸出補助金」と言われる所以である。
儲かってますな(笑)
別の件で、正社員を派遣社員に置きかえると企業は節税になる、という問題で以下の質問を送った。
https://twitter.com/henseifuride/status/1007185633394061312
次に派遣の方の話ね
1.派遣会社が派遣先企業に提供した労役の請求額の中に消費税は含まれるか否か
2.正社員の給与には消費税がかかるのか否か
これは派遣社員にするとその労役には消費税がかかり「仕入れ税額控除」が適用される。正社員が生産する商品より派遣が生産する商品が控除で節税になるという歴然とした事実である。その質問も都合が悪いから当然スルーだった(笑)
こういう消費税のカラクリを知ってか知らずか。
国内で積みあがった消費税は、輸出の段階で完全に除去されて納税額の計算結果、などと思考停止・認知の歪みの極北の輩が、粘着体質丸出しで絡んできやがってですね(苦笑)
まあ、おかげでブログ記事を1本書けたけれど。
ところで、ふと思ったんだけど俺に絡んできた御仁。
消費税の益税化は無いという旨のツイートばかりで、一切誰もフォローしていない。いったい何の目的で、「消費税」というキーワードをエゴサーチしてあちこちに絡んでいるんだろうか。
得になるのかしらん(笑)
てか、財務省の職員だったりしてね(笑)
現職自衛官幹部による政治家罵倒の件
憂慮すべき事態、などと悠長に構えていられない事案がありました。
民進党の小西洋之参院議員が17日、現職自衛官を名乗る男性から「お前は国民の敵だ」と繰り返しののしられたと、参院外交防衛委員会で明らかにした。
中略
小西氏によると、16日午後9時ごろ、国会前の路上を歩いていた際、現職自衛官と名乗る男性から「お前は国民の敵だ」とののしられた。男性は、近くにいた複数の警察官が駆け付けた後も同様の発言を繰り返し、小西氏が防衛省に連絡すると告げても発言をやめなかったが、最終的には発言を撤回し、謝罪したという。
下記は、はてなのブックマークコメントを引用させていただきます。
(私のブコメも入ってます)
「お前は国民の敵だ」現職自衛官が民進・小西氏に暴言か:朝日新聞デジタル
野党支持者は守るべき国民ではなく敵という考え方の自衛官がたくさんいるのだとしたらイヤだな
2018/04/17 13:07
「お前は国民の敵だ」現職自衛官が民進・小西氏に暴言か:朝日新聞デジタル
- [おいおい]
即座に処罰した上で、所管大臣も更迭されるレベルの不祥事。「文民統制」どころか、近い将来、民進党が政権に参加した場合はクーデターの懸念すら生ずるよ// 見直したら「幹部自衛官」だとさ。もう終わりすぎだろ…
2018/04/17 12:35
「お前は国民の敵だ」現職自衛官が民進・小西氏に暴言か:朝日新聞デジタル
事実なら、自衛官によるテロの可能性も今後考えないとまずい。
2018/04/17 13:19
「お前は国民の敵だ」現職自衛官が民進・小西氏に暴言か:朝日新聞デジタル
- [これはひどい]
ネトウヨが自衛隊に入り込んでるし。/マジで恐ろしいね。こういう輩の暴発から軍事政権が始まるわけで。
2018/04/17 12:51
「お前は国民の敵だ」現職自衛官が民進・小西氏に暴言か:朝日新聞デジタル
ブコメで「言われても仕方がない。よくやった」みたいな擁護している連中がいるのを見て、こういう連中に政権が支持されているんだな、と思うとあまりにもカルト&危険思想すぎて気持ち悪くなった。
2018/04/17 16:24
「言われる方が悪い」「「当たり前」などと、右から擁護する本邦のこの今の空気が本当に気持ちが悪い。
これを貼り付けます。
ニーメラーの警句
ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は共産主義者ではなかったから社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった
私は社会民主主義ではなかったから彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった
私は労働組合員ではなかったからそして、彼らが私を攻撃したとき
私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
【トンデモ財務省】不祥事が噴き上がるなか 社会保障費削減を提言する財務省の厚顔極まる
モリトモ問題では妻の安倍昭恵氏が名誉校長を務めた学園の開学に関しての土地取得での便宜供与疑惑。
「首相案件」であるカケ問題では夫の安倍晋三の親友である加計孝太郎氏経営の大学設置に今治市の所有する36億円もの土地をタダで譲渡する(その上に100億円以上の補助金付き)トンデモ。
よく考えると(考えなくてもそうだが)、この夫婦が行ってきた所業は国有地だとか、自治体所有の国民の財産である土地を格安、あるいは無償で自分たちの友人や思想信条に共鳴する人に分け与えるという、つまり不当な不動産ブローカーみたいなものです。
その権力者夫妻の便宜供与実践のために、各省庁・官僚を巻き込んで、都合の悪い文書の改ざん隠ぺい、嘘に嘘を重ね、とことん抜き差しならないところまで来ているのに、安倍総理は大阪での記者会見で「徹底的に調査して全容を明らかにし、うみを出し切って、皆さまの信頼を得るために立て直していきたい。そのために全力を尽くしていきたい」と、こう述べたと言いますから、フツーのまともな神経では太刀打ちできない。
自分がこの問題の根源である、という認識をどこか他人事として脳内で処理しているのか、あくまでテメエの正当性を主張するに至っては、カウンセリングを受けさせて、その自己欺瞞の檻から解放してあげなきゃいけないレベルではないか、とすら思ったりするのです。
前フリが長くなってしまった。
ともあれ
厚顔と傲慢をミキサーにかけてグツグツと三日三晩煮込んだような、どろどろ状態の醜悪にして腐臭(そういや、アソタロ大臣が、踏襲をフシュウと言ったのでそれを踏襲してんでしょうねw)を放つ財務省は「胸触っていい?手縛っていい?」などと、その上にセクハラ・どスケベ事務次官をトッピングしている証左として、国民生活に直結する社会保障の削減提案をしてやがるわけです。
https://this.kiji.is/356793390278542433
財務省は11日に開いた財政制度等審議会の分科会で、社会保障の改革案を提示した。地域の実情に応じて都道府県がそれぞれ医療費を引き下げることや、厚生年金の支給を始める年齢を68歳に引き上げることが柱。高齢化によって財政支出が膨らむのを抑制する狙い。政府が6月に策定する新たな財政健全化計画に盛り込みたい考えだ。
厚生年金の支給開始年齢は、2025年にかけて60歳から65歳へと段階的に引き上げられている。財務省は、欧米の主要国が67、68歳としている現状を踏まえ、日本でも68歳まで一段と引き上げることを提案した。
年金は支給年齢を68歳まで引き上げる、などとぬかし。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180411/k10011399291000.html
軽いかぜは患者の自己負担上乗せ 医療費など抑制へ提案
先進国で最悪の水準の日本の財政を立て直すため、財務省は、医療費や介護費の膨張を抑える制度の見直し案をまとめました。軽いかぜなどで診察を受ける場合は、患者の自己負担を上乗せするよう提案しています。
見直し案は、11日開かれた財務省の審議会で示されました。
このうち医療の分野では、患者が病院などの窓口で支払う自己負担について、軽いかぜなど少額の外来受診の場合は、負担を上乗せするよう提案しました。
軽い風邪などは患者の自己負担を引き上げる、などと喚き散らすのです。
先進国で最悪の水準の日本の財政を立て直すためと言いますから、この権力者が行政とつるんで悪行三昧の国が先進国だとは、へそが茶を沸かして水分が蒸発するくらいはらわたが煮えくり返る。
不祥事が噴き上がっている今のこの時点でオメエらは少しばかり大人しくしておくという、殊勝な心掛けは持ち合わせていないのか。
こんな行政府を未だに支持したり擁護する神経はその担ぐお神輿である安倍晋三の認知と相似形で歪んでいるとしか思えませんわな。
3分の2ってなんですか?という話でした
【参院選 土佐から】改憲への「3分の2」 高知で83%意味知らず|高知新聞
今選挙注目の「3分の2」とは? 今回の参議院選挙は、憲法改正に前向きな勢力が「3分の2」の議席を確保できるか否かが一大焦点となっている。結果いかんでは戦後政治、人々の暮らしの大きな転換となる。が、この「3分の2」の意味や存在、有権者はどの程度知っているのだろうか。高知新聞記者が2~4日に高知市内で100人に聞くと、全く知らない人は5分の4に当たる83人、知る人17人という結果が出た。
「3分の2」は憲法改正の是非を国民投票にかけるために必要な議席数。自民、公明両党を中心とした改憲派が3分の2以上を確保できれば、憲法改正に向けて改憲案の是非を国民に問うことができる。
いやはや、 自民党などの改憲勢力が3/2を占めてしまった参院選挙。
参院選投票前に、地方紙の高知新聞からこんな報道がありまして。
改憲の是非を問うために必要な「3分の2」の議員を改憲派が占めるかどうかが焦点となっていることを有権者が「知らない」というアンケート結果の話です。
おそらくこれは全国でも同じ傾向だろう。バカな国民(オレも含む)だわジッサイ。 / “【参院選 土佐から】改憲への「3分の2」 高知で83%意味知らず|高知新聞” https://t.co/IE1dkCxkts #だめかも分らんね
— へんせいふう (@henseifuride) 2016年7月5日
やはり、これは全国的な傾向だったようです。
毎日新聞が10日、全国の有権者150人に街頭でアンケートを実施したところ、6割近くにあたる83人がこのキーワードを「知らない」と回答した。投票した人に重視した政策を聞くと、経済や社会保障政策など暮らしに密着したテーマを選ぶ人が多かった。「憲法改正」を選んだ人は1割に過ぎなかった。
「それって雇用関係の数字じゃない?」
10日午後3時過ぎ、東京都北区のJR赤羽駅前。アンケートに応じたビル管理業の男性(29)は、「3分の2という数字を知っていますか」との質問にそう答えた。「改憲に必要な議席数」と説明すると「えっ、9条がいじられるってこと? みんな知らないんじゃないか」と驚いた。
「それって雇用関係の数字じゃない?」
ひょっとして、正規非正規雇用の割合のこと言ってる?というツッコミは置いといて。
まあ、ニッポン国民はこんな認識だということですわよ、奥さん。
無人島でお前ひとり生活してろよ。 / “【参院選】「俺は俺でやる。だから投票に行かない」 棄権する20代の声を聞く” https://t.co/4tiXOnbUPD #あほやろ
— へんせいふう (@henseifuride) 2016年7月9日
これからは、政治状況が酷くなるにつけて、アンタのせいやと思うことにしますね。 / “僕の一票で何かが変わるとは到底思えないので選挙には行かなかった | WhiteStyle” https://t.co/DC5ITk5wId
— へんせいふう (@henseifuride) 2016年7月11日
知らしむべからず、を地で行く公共放送
参院選挙より後に行われる都知事選ばかり垂れ流し。
日本国民全員の将来を大きく左右する憲法変更の可能性に道を開く、戦後史最大級の重要性を持つ国政選挙を徹底的に軽く扱い、まだ公示もされていない、東京という一地方の首長選挙を優先して報じ続けたNHKの姿勢は、公共放送の自殺としか言えない。 pic.twitter.com/oI7zLeO59D
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2016年7月10日
こうなってくると、新聞はともかく。
TVを捨てなきゃいけないね。
愚民化計画粛々と進行中ですと。
安倍首相はEUからの英離脱を予言し見事的中されました!とかぬかしてんじゃねえよ
イギリスの国民投票でEU離脱という結果が出たわけですが、その煽りをくって円高株価続落という負の連鎖がニッポン経済の行く先に暗雲をもたらしているんだそうです。
そこで、先のG7サミットで我が安倍晋三首相がそれを見事に予想されていらっしゃいましたであそばれましたでございます!と自慢ふんぷんの安倍信者の記事がこちら。
「英国のEUからの離脱は~成長に向けたさらなるリスクである」と高らかに宣言したそうな。で、この予言は見事的中し、だから素晴らしい!!とアベ信者が欣喜雀躍しておりますな。
アベノミクスの失敗を覆い隠すためと、もうひとつ。
消費税増税延期の言い訳にすぎない戯言みたいな、そんなもん。
例えばいずれ地震は必ず来ます、というのは誰にでも言えますわね。
そしてそれは必ず的中しますわね。
それと同じレベルの類でしょ。
EUからの離脱というのはイギリスのマスメディアも予想していなかったわけで。開票して初めて大騒ぎだったんでしょうよ。それを「オラ知ってるだ」じゃねえよ。
安倍首相がイギリスEU離脱を予言し世界状勢を『リーマンショック前』と発言をした!とわいてる。
— 渡部 深雪 (@mipom11) 2016年6月25日
でも、安倍首相は自民党役員会で「私がリーマンショック前の状況に似ているとの認識を示したとの報道があるが、まったくの誤りである」否定したのよ pic.twitter.com/jFQlu5G2dS
じゃ、百歩譲ってさ。
このリスクを確たる自信をもって予言していたなら、なんでその前に消費税を8%に上げたんだよ?
それに、そんなリスクを承知してたんならば、なんでGPIFは株に投資するポートフォリオを変更せずに、年金をダラダラと溶かし込んでんだよ!?
GPIFの収支を発表しろよ今すぐ。
年金返せよ、安倍晋三!
舛添辞任後、東京都知事選挙へ でもその前に前回都知事選の清算を
法違反ではないが一部不適切。
ということで、東京都の舛添知事が辞任圧力に屈した格好で辞職しました。2009年の厚労相時代に年越し派遣村の問題で「我々は怠け者には税金を使わない」とのたまいやがって、ホント許しがたい輩ではあります。しかしまあ、こんな些末なことで日夜大騒ぎするのもアホらしいと感じるわけでして。他に争点は山ほどあるでしょうし。まったくセコイ話で、そこまでしてテメエのポケットマネーを使いたくないのか?とは思いますが。でもそのポケットマネーからして原資は税金なんですけれどもね。
で、参院選の後、ほとんど同時期に東京都知事選が行われるそうで、ご苦労様な事です。ところで、次期都知事を決めるに当たってやはり過去の清算をしておきたいと、かように思うわけでして。2014年の東京都知事選の混迷ぶりを振り返ります。
上記記事を一部引用します。
東京都知事選で脱原発を主張する候補者を一本化するよう働きかけていた「脱原発都知事選候補に統一を呼びかける会(世話人・鎌田慧氏)」は2月6日記者会見し、宇都宮健児、細川護煕両陣営から候補者の一本化は困難との回答があったことを報告するとともに、一本化を断念すると表明した。
元東京大学教授の桂敬一氏は、宇都宮候補の陣営から、公示前の一本化申し入れの際にオープンな場で話し合いに応じると伝えていたが実現しなかったことや、期日前投票を済ませた方やボランティアの支援者を裏切ることになるなどの理由から、立候補を辞退する考えはないとの回答があったことを報告した。
また、細川候補の陣営からも、自分たちが原発を最大の課題と位置づけているのに対し、宇都宮候補は原発以外の政策を並列的に挙げていることなどを理由に、立候補の取り下げはできないと回答があったという。
鎌田氏は都知事選で脱原発を政党に左右されない大きな運動にしたかったと語り、脱原発運動にとって事実上の分裂選挙となったことに対する悔しさを滲ませた。
そして、ココログでの拙ブログ、2014年の過去記事からも。
「勝てる候補を」・「これを逃せば後はない」など言う脱原発派ワン・イシュー連中の一本化騒動には嫌気がさします。なかでも鎌田慧には心底がっかりさせられた。もうアンタ、筆を折れよ、と言いたいくらい。
弱者切り捨ての経済特区なんてのを支持する細川護煕を「脱原発ワンイシュー」で脱原発を成し遂げるなら、と非正規雇用の過酷な現場を実体験した人間が支持するのはどう考えても理解しがたいのです。おそらく原発で命を落とす訳にはいかないのだ、というロジックだろうと思うのです。何度でも言いますが人はパンのみに生きるに非ずです。ひょっとしてこれからは「脱原発」は富裕層と貧困層の分断を招く怖れを危惧する次第です。
この都知事選、立候補一本化の代表世話人でありますから鎌田氏に批判の矛先を向けときます。この鎌田慧氏著書である「原発列島を行く」の(はじめに)の一部を引用します。
いまのわたしの最大の関心事は、大事故が発生する前に、日本が原発から撤退を完了しているかどうか。つまり、全ての原発が休止するまでに、大事故に逢わないですむかどうかである。大事故が発生してから、やはり原発はやめよう、というのでは、あたかも二度も原爆を落とされてから、ようやく敗戦を認めたのとおなじ最悪の選択である。
上記は、2001年に出版された本でして福島原発事故を予見するかのような、まったく鎌田氏の慧眼(まさしく名は体を表す)に感服しますし、はげしく同意します。
けれども、その脱原発の信念が、まるっきり変な方向に行った感がします。(何故か急に)脱原発を打ち出した小泉元首相の人気にあやかりたかったのか、細川元首相を応援するという暴挙(私にはそうとしか思えない)。脱原発はいいけれど、ニッポンの首都とはいえ都知事を選ぶ選挙でしょ。
例えば鹿児島県の川内原発の再稼働問題に東京都知事がなにかの認可権を持っているのか?という問いに答えなければいけませんね。仮に細川氏が都知事になったとして、川内原発の再稼働を止められた?それは沖縄の普天間基地移設問題で地元の県知事が反対しても辺野古沖への移設は不変だ、と政府は強弁していることからも、どうなんだと思いますがね。
当時、ツイッターなどでは著名人(特に名前を秘す)が宇都宮氏を応援するツイに激しく反応していたことを思い出しますな。
〇開票結果
当 舛添要一 2,112,979
宇都宮健児 982,594
細川護煕 956,063
安倍晋三さんが責任をとるしかない!!! / “「舛添要一さんしかいない!」と訴える安倍総理” https://t.co/j5bT11ONGT #あほか
— へんせいふう (@henseifuride) June 14, 2016
この、安倍晋三ソーリが引導を渡した、とかマッチポンプを言われていますがね。もちろん舛添を都知事にしたA級戦犯は安倍晋三・自民党ですけれども左派陣営の、こんなグダグダ・混迷も舛添を都知事にした原因の一つではないかと思いますが。反省して出直してよね、反原発シングルイシューのリベサヨは。
政治ショーはミーハー気分で
(一部引用)
主要7カ国(G7)首脳会議(伊勢志摩サミット)の会場周辺には警察官がずらり。鉄道、車道が規制され、学校も臨時休校になった。地元・三重県出身のコラムニストで「伊勢うどん大使」でもある石原壮一郎さんが厳戒の伊勢志摩を歩いた。
5月26日午前、伊勢神宮につづく道の歩道は、首脳らを歓迎する地元の人たちで、ぎっしり埋め尽くされています。
「メルケルさーん!」
「オランドさーん!」
クルマが通るたびに黄色い声や茶色い声。多くの人は「県の人が配ってくれた」という各国の手旗を持っています。どこの国旗かは気にせず振られていますが、ま、大事なのは気持ちですよね。
「天気予報は悪かったけど、晴れてよかったなあ」
「やっぱり天照大御神さんはたいしたもんやなあ」
地元の誇りであるお伊勢さんを世界のトップが参拝する。地元の人たちにとって、こんなにうれしいことはありません。伊勢志摩にサミットがやってくることが決定して以来、ほぼ1年にわたる地域をあげての「サミット盛り上げシフト」が、総仕上げを迎える瞬間でもあります。
(赤字は管理人)
地元・三重県出身のコラムニストが書いた記事だそうですが、サミットを持ち上げる提灯感とともに地元愛がひしひしと感じられて香ばしい。伊勢うどんなんてTVの旅番組で見たことはあるが、ビジュアル的になんだかで是非一度食べてみたいとは思わんもんね。
「メルケルさーん!、オランドさーん!」と、まるでアイドルの出待ちを構えるファンのノリ。記事を読んでいるこちらの耳が赤くなるほど。何の疑いもなく各国の首脳を早速芸能人化するすごさにも驚くが地元に世界の首脳が集まるという、ただそのことだけで郷土を誇りに思ったりできるんですから安いもんです。天邪鬼すぎるのかもしれませんが、誇りに思うより傍で見ているこちらが恥ずかしい。こんな風な熱烈歓迎をどう思うか、と各国の首脳の忌憚のない意見を取材しろよ、と思いますね。
しかも、どこで調べたのか、このサミットで供された酒などが人気を集めて完売状態ですと。政治リテラシーはなくても情報強者。
伊勢志摩サミットで先進7カ国(G7)の首脳たちの食事会で出されたり、プレゼントされたりした酒類や工芸品がインターネットで公表された途端、注文や問い合わせが殺到していることが28日、分かった。蔵元では「1日で1年分が完売状態」とうれしい悲鳴を上げるなど、サミット効果を実感していた。
サミットが開かれたことで、三重県ってどこにあるの?と言われなくなるかも。「伊勢志摩」の名前が世界的に有名になってうれしいとか。じゃ、3年前・2013年のサミットはどこで開かれたのか、と問われてすぐに答えることができなくてもそれは関係ねぇ、ですか。踊るあほうにみるあほう、同じあほなら踊らにゃ損々。んでも、踊って損すりゃ世話ないし。
前々回、オバマが広島を訪問するというのをエントリしました。
予想通りというか良く推敲された、とは思うオバマのスピーチに水を差す訳じゃないけれど、天邪鬼な私などは「素晴らしい」と手放しで絶賛するコメントが多くてなんだかな、と思ってて。そうか、やはり違和感を感じている人もいたようです。
オバマ氏歓迎一色に違和感 ゴジラ描いた核の恐怖どこへ:朝日新聞デジタル
そしてこれ。
オバマが原爆資料館を訪れたから?大統領が訪問した翌日からだ、というからそれはもうね。「おお、それは一度行ってみなきゃ!あの折鶴も見たいし!」そんな気質が反映されたのかしらん。
こーゆーの、先進国首脳会議の政治利用とは言わんのですか。結果的に政府の思惑通りに事が運んで、消費税増税延期も、リーマンショックに似ていますから云々で「ワタクチのアホノミクスのせいじゃありません」「オバマを広島に招待したのは安倍政権です」シャンシャンと。